(=゚ω゚)今週は軽めの偵察釣行です。息子が久々に「僕も大きいの釣るよ」と結構釣りに行く気満々なのです。
思い返せば、去年のアジア大会辺りからプールに行きたいだの野球やりたいだのサッカーやりたいだので釣りには全く付き合ってくれなくなったのでありました。(ちゃんと全部叶えましたよ。釣りばっかりじゃ親としてアレですからね。笑)
ω・)パパ結構寂しかったのよ。釣りの腕は上達したけど。
息子をもう一度釣りに振り向かせるため、私は桃太郎の代わりに夜な夜な「三浦・湘南・真鶴パーフェクト地磯ガイド」を読み聞かせ、その時を待っていたのです。
ということで、今日は駐車場から徒歩1分で入れるが、水深が浅いという矢作(やはぎ)の磯に行きます。
(=゚ω゚)安全な場所かつ、釣れたら今度連れて行ってあげるからね~。(今日は息子は母親とお出掛けなので単独釣行です。)
ところで・・・・
ω・)矢作と聞いて戦艦大和を連想した貴方!!
ω・)私と同じです。漢字はチョット違いますけどね。
この矢作の磯、釣りの本には水深が浅くてゲンナリするだろうとか、先端に出るにはウェーダーがいるのに先端まで出ても浅いだの散々な言われようである。しかも冬は釣れないらしい。イマイチ感が漂いまくりですね。すぐ隣が黒崎の鼻という大場所ですし。
(=゚ω゚)まぁ、偵察釣行だし、一発狙いってことで。

矢作の磯 先端から駐車場を振り返る
本を見る限り、砂浜通って磯に行くんですが、満潮近かったのでイキナリ水没してました。ウェーダーでじゃぶじゃぶしながら進みます。膝ぐらいまでです。当然かもしれませんが釣り人は私一人です。
状況
・晴れ
・中潮
・風 2m
・結構寒い
(=゚ω゚)う~ん、遠くに投げれば何とかなるかも?
水深測ると2mチョイです。アチコチ歩き回って調べましたがどんだけブン投げても2mチョイです。
30m先は急激に落ち込んでいるとか書いてあったのに~。
仕方ないけど、コマセ作って開始します。水深測るのと釣り座決めるのに結構時間使いました。
遠投することは視野に入れてたので、79cmのベルモントの遠投杓買っておきました。価格は安めですがカップがチタンなので飛びます。
(=゚ω゚)ノおぉ~、コレは楽だ。こりゃいいな。杓には金かけてもいいと書いてあったがこのことか。飛ぶし、狙ったトコに落ちるぞ。
が、釣れるのはベラ、草フグ、海タナゴなどの水深浅いと釣れる魚のオンパレードです。
まぁ、夜になれば変わるかも?
しかし、夕マヅメに近づくにつれ、ドンドン水深が浅くなります。引潮なので当たり前なんですが。
(つД`)あ、一ヒロで根がかりした。
(つД`)どないしょ~。移動しようかな?
辺りは暗くなり始めており、移動するならラストチャンスです。
スィー
(=゚ω゚)どぉりゃ~!!やっときたか!!
寄せてみるとまぁまぁサイズのカサゴでした。良いお土産になります。カサゴ釣れたからこの場所で粘ることにしました。
しばらくすると、ウキがモジモジするので合わせると、結構重い引きです。30cmは超えてます。そんな引きです。
寄せてみると、ウシガエルみたいな鳴き声が聞こえました。
ω・)お前か
巨大フグが釣れました。
針呑まれたのでハリス切ってお帰りいただきました。暗いのにハリスに針結ぶの神経使います。針結びながら考え事です。
しかし、ウキがスィーっと入ってビシッと合わせて、ググッと来るようなそんな釣りがしたいよな~。
(=゚ω゚)ウキ沈まないかな~
スッ
ビシッ
(=゚ω゚)ノどぉりゃ~、ホントにきたよ!!う~ん、結構重いな、何だろう??

空気読めないらしいので優しくキックしてお帰りいただきました。
その後、カサゴか巨大フグの二択の釣りが展開されることとなり、フグ憎のおかげでチヌ針3号が全滅しました。
ハリスも何回切られたことか・・・
しかしまぁ、最終的には矢引きくらいのタナで結構な引きが何回も楽しめたので良かったですかね。なかなかミステリアスですよ。ここ。
そんなこんなで19時に撤収。帰りは潮が引いてるので楽々帰れました。

使用タックル(竿):Daiwa メガディス1.5号 5.3m
リール:Daiwa 10プレイソ2500LBD
道糸:TORAY 銀鱗スーパーストロングNEO 3.5号
ハリス:SUNLINE トルネード松田スペシャル競技
ブラックストリーム 1.75号
磯釣りLOVE